2013年5月
ガーデニング 夜の演出
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックすると拡大写真がご覧になられます。
ガーデニングの夜の演出の重要性
ガーデニングに何故、そこまで夜の演出が重要なのか? |
夜の庭まわりの演出こそ、他のお宅と差が生じるポイント!
夏のガーデニングや庭まわりの害虫対策
![]() |
庭まわりにこだわると気になってくるのが害虫対策です。
|
CHECK.1 | 空のペットボトルに水を入れて、ニームオイルを3,4滴垂らし、中の水が白っぽくなるまで振りましょう。 |
CHECK.2 | (※かぶれる恐れもあるのでゴム手袋や軍手をして下さい。) 水の入ったじょうろや霧吹きに、ペットボトルの液体を適当な量を入れて薄める。 霧吹きの場合は、葉っぱ1枚1枚に吹きかけましょう。 じょうろの場合は、庭木に葉っぱから根元にかけて浴びせてあげましょう。 |
CHECK.3 | 玄関や庭の照明にコバエなどの虫がたかる場合にも、使わなくなった雑巾を水に湿らせてペットボトルの液体を適量垂らし電球を拭きましょう。 |
CHECK.4 | ゴキブリ対策には、CHECK.2同様に霧吹きで玄関扉前や排水溝、換気扇周辺、勝手口扉前後に吹きかける。 更に吸水性のある割り箸やスポンジなどをペットボトルの液体に染み込ませて、これらのポイントの目立たない部分にでも刺しておいたり、置いておいたりすると長時間効果が持続します。 |
CHECK.5 | 植木や花の落ちた枯葉は処分せずに、木などの根元に集めておくと枯葉自体にも効果は残っているので効果的です。 |
![]() |
![]() |
夜のジョギングをしている所、庭の花々の良い香りで足を止めてしまいたくなるような庭造りは、きっと自分やご家族の癒しの空間としても愛されることでしょう。
折角の土地、折角のお庭です。
だからこそ昼間だけでなく、安全性と魅せ方を考えた「夜のガーデン」をお考えになってみて下さい。
それは「自己満足」ではありませんよ。
ガーデニングに正解はありませんし正解があるとするのならば、それこそ「後悔しない為の満足度」なのですから。
是非、弊社鵬プランニングにも貴方様の後悔しない為の庭づくりにお役に立たせて下さい。
お電話やメールなどでご相談するだけでも構いませんよ。
皆様の描いた空間に近づけられるように手助けさせて頂けることを、従業員一同心よりお待ち申し上げております。
Support.#007 サービスヤードを甦らせる。
![]() |
さてさて久しぶりのプランサポートでございますが、『間接照明』,『オープン、クローズ、セミクローズ外構』,『庭まわり』と続きまして今回のテーマは『サービスヤード』です。 サービスヤードという言葉を聞きなれない方もいらっしゃるとは思いますが、「サービスヤードとは、簡単に説明すると台所の勝手口を出た裏庭スペース」のことで御座います。 新築してから長年の月日を経過していくと、このサービスヤードが、いつの間にか物置スペースになって雑多なものが置かれて見た目にも綺麗と言い難い状態になってしまい、上手く活用出来ずに劣化しているなんてことがよく御座います。 そんなサービスヤードをちょっとしたリフォームで生まれ変わらせることで、有効な活用方法が見いだせるということを今回ご紹介出来たらと存じます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらはごく一般のご家庭などでも見受けられるサービスヤードです。 まだこのようにサービスヤードに何も置かれていない状態であれば、そこまで改善は必要無いかも知れません。 しかし長年生活し続けていると、ここにポリバケツやもう必要がなくなった犬小屋、脚立、壊れた自転車などなど色んな物が置かれていることがよくあります。 すると害虫の住処になってしまったり、ここを通るのも嫌な空間になって益々不清潔で住まいの劣化の原因にもなりかねません。 |
そんなサービスヤードをこんな形で至極簡単なリフォームしてみると如何でしょう? 長年住み続けた住居の一部が新しくなっただけでも、また庭まわりとは異なる快適空間を演出したくなったり致しませんでしょうか。 「夏は植物を置き、冬は灯油タンクの収納スペースに」なんて季節に応じた有効活用も可能なのではないでしょうか。 少なくとも清潔感を感じて、害虫の住処となって住まいの劣化には繋がりにくくなりますし、各ご家庭で様々な活用スペースとして生まれ変わることが出来ると考えられます。 |
![]() |
如何でしょうか? 小さな勝手口のサービスヤードでも、お隣の家の目隠しとしてウッドフェンスを設けたり、ウッドデッキを一段設けて新しいプライベートスペース。 はたまたガーデニングなどの際に仕舞うところに困って雑然と庭に置いてしまっていた土や肥料の簡単な収納スペースを設けたりなど、狭い勝手口の裏庭でも有効な活用方法と清潔感漂う空間に生まれ変わらせることは可能で御座います。 住居全てをリフォームすると、何かとご予算や費用などで折り合いが困難なことも御座いますでしょうけれども、生活に密着した台所裏の勝手口スペースだけをリフォームすることなら、生活に密着している空間だからこそ奥様方なら、サービスヤードの重要性をご理解頂けるのではないでしょうか。 |
サービスヤードのリフォーム例
![]() |
「各家庭には、各家庭のサービスヤードの有効利用方法がある」と説明致しましたが、ではどのようなサービスヤードの活用方法を他のご家庭では行っているのか。 一緒に写真を見ながら、解説して参りましょう。 色々と各家庭でお考えになったサービスヤードに仕上がっておりますよ。 |
![]() |
こちらのお宅のサービスヤードは、テラスをつけてサービスヤードもコンクリートを敷いて見た目にも一新されております。 奥にある青いポリバケツもきちんと簡素化されており見た目にも清潔感がありますし、生活する上に必要なものを置く場としても整理しやすい空間になっておりますよね。 テラスで雨を凌げるので、お子様や奥様の自転車置き場のスペースとしても自転車が錆びにくくなって、とっても重宝出来る活用方法にもなるかも知れませんね。 |
![]() |
こちらのお宅もシンプルながら綺麗なサービスヤードになっております。 テラスに地面には砂利を敷き詰めていることに加えて、奥に収納スペースを設けたり台所回りや庭まわりの必要な用具を明確で綺麗に収納しやすくなったスペースに。 清潔感を重視して、勝手口の水道まわりには何も置かないようにしているのも清潔感を維持する方法の1つとも言えるでしょう。 |
![]() |
こちらのお宅は、ウッドデッキにウッドフェンス仕様のサービスヤードとして一新されております。 勝手口からのスペースも、こうすることによって「第二の庭」として生活に潤いを感じるエッセンスにもなりますし、こんな形でサービスヤードを甦らせるだけでご自宅を一番密着性のある奥様は喜ばれるのではないでしょうか。 ウッドフェンスで目隠しもしておりますので、灯油タンクを置いていたり生活感の露出も遮断出来ることも大きなメリットと言えますね。 |
![]() |
いかがでしたでしょうか? 狭い敷地だとしても、台所の勝手口と密接したサービスヤードを一新することで、同じサービスヤードの使い道であったとしても「ご近所やお隣の家への意識」,「収納スペース」,「台所と密着した空間」など考え方1つでまた異なる空間が生まれて暮らしやすさも変わってきます!! そんなサービスヤードのリフォームや新築外構のご提案も、弊社鵬プランニングでは親切に暮らす方の目線でアドバイスをさせて頂いておりますのでお気軽にご相談くださいませ。 |
▼エクステリア・デザイン例も随時更新しておりますので、是非にお見逃しなく。
![]() |
![]() |
![]() |
千葉県でガーデニングがしたくなる。
![]() |
千葉県でガーデニングをする。のブログ(詳しくはコチラ→『千葉県でガーデニングをする。』)の反響が良かった為、今回は『ガーデニングがしたくなる』という尺度で紹介して参りたいと思います。 皆さんは「食の安全性」というものにどれだけの認識力が御座いますでしょうか? 今年の3月28日に安倍内閣がTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)へ正式に乗り出すことを発表致しまして、専門家の中では「今後の食品輸入の関税では今まで通る事の出来なかった食品添加物の食品や残留農薬の基準指数が数倍,数十倍の野菜や果物などが輸入されるかもしれない」とも予測されております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックすると拡大写真がご覧になられます。
「食の安全性」でも家庭菜園のガーデニングを
食の安全性が低下する。そんな声が多く枚挙として挙がっている今こそ、庭のあるお宅ならば自宅で家庭菜園などを行うなど自家製の食品で最も安全性のある食材を作っていく点でもガーデニングが賑わいだしている要因かもしれません。 また近年では家庭菜園利用者がやはり急増しており、市民農園を利用する方も多く使用希望倍率は全国平均でも100~300倍に至っているそうで、折角お庭のあるお宅でしたら毎日の食卓の安全を図る上でも行動に移してみては如何でしょうか? |
![]() |
家庭菜園もマンションなどの庭のないところでもベランダにプランターを用意すれば作れる為、育てる事も簡単です。 農薬などに不安があるのでしたら、ご自分で無農薬栽培に挑戦したり、市場にはあまり出回っていない珍しい野菜なども栽培は可能です。そこで簡単ですが家庭菜園の方法を紹介して参ります。 |
生育期に大切な栄養を与える。
野菜でも夏に実るもの、冬に実るものとそれぞれ生育期が異なります。その生育期に関しては、売っている野菜の種などの袋に表示されていると思いますので省略いたしますが、生育期に「窒素」,「リン酸」,「カリ」の3つは生育期に補給は欠かせません。
これらは自然の土には枯葉や虫の死骸などによって補給されますが、プランターの場合は自然から切り離された環境になるので肥料として与えなければなりません。
だからこそ、土を肥料に混ぜた上でで種を撒くもしくは苗を植えてあげましょう。
また生育期とは異なる時期は栄養を必要としない為、無駄な栄養に水分を吸収されて苗がダメになってしまいます。
家庭菜園の土壌造りに欠かせない石灰
雨が降ると土壌は酸化が進みます。酸性化していくと野菜の根が傷んでしまったり、リン酸を上手く吸収する事を阻まれたりします。土の中にいる微生物も酸性化すると、その土に住めなくなって生育が悪くなる原因にもなってしまいます。
そんな時に消石灰や苦土石灰を使用してみるといいでしょう。
消石灰は、土の酸性を中和する成分が多く入っており、少ない使用料で済みます。
苦土石灰は、苦土成分と石灰成分が含まれておりますので作付け前に毎回使用すると良いかもしれません。
![]() |
![]() |
|
「家庭菜園で自ら育てた野菜が、食卓に。」 自給自足で経済的ですし、食品の安全性や味さえもおそらくより美味しく感じられることでしょう。 |
お子様がいらっしゃるご家庭でありましたならば、収穫の際はお子様と。 いや「ちょっと、庭で一番大きくなっているナス獲って来て」と、家から最も近いおつかいなんかも出来るでしょう。 |
趣味と実益を兼ね備えた安全で経済的な”家庭菜園”
花々のガーデニングは花が咲いた時がゴールでしょうけれども、野菜たちは花が咲いて実るまでがゴール。
待ち遠しくもあり、視覚からではなく味覚からも楽しめる。
「あの野菜、早く収穫しないと…」、「今度は何を育ててみようか」
そんな庭づくりも色々とイメージを膨らませる『至高の時間』になるのではないでしょうか。
是非、そんな幸せな時間を弊社鵬プランニングにもお電話またはメールでお聞かせください。
相談するだけでも構いませんよ。
皆様の描いた空間を手助けさせて頂きたいと思っております。
千葉県でガーデニングをする。
![]() |
ガーデニング人口は2000年頃をブームのピークと比べると花の需要が低迷したり、リーマンショックによる不況などの煽りもあり、2007年~2009年は停滞しておりました。 しかし近年、団塊の世代の定年が増え続け、余暇を楽しむ1つのコンテンツとしてガーデニングのブームが再燃し始めており、ガーデンエクステリアは2009年の経済市場は約429億円に対して昨年の経済市場は467億円と伸び率は104.7%と上向き傾向に御座いますので今年は「アベノミクス」効果によって更なる伸び率が期待出来ると予測されております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックすると拡大写真がご覧になられます。
外構屋のガーデニングが上手な秘訣とは
偏にガーデニングと言っても、その手段や見せ方は千差万別。 一時はガーデニングにハマってやってみたものの、毎回度々に亘って生えてくる雑草取りや三日坊主で所々の花が路面や敷地内に散らかっていて掃除もしていないものほど、見ていて酷いものはありません。 上のガーデニングの綺麗な写真は、一日一日の手間と丹精が込められているからこそ、見る者を引き寄せる魅力ある庭が出来上がるのです。 しかし、それでもガーデニングが上手くいかないという方の為に、外構屋さんが施工するガーデニングの秘訣をお教えいたしましょう。 |
![]() |
ガーデニングは花と緑の配置が大きなポイントと言っても良いでしょう。 草花中心でガーデニングされた庭は、シンプルでガーデニング初心者には管理をしやすいのですが、平面ばかりでの演出でいまひとつ物足りなさが出てくると思います。 そういう時は、まず草花を配置する前に、高い樹木を植えるポイントから考えましょう。 高低差と奥行きが生まれて、立体的なガーデニングになることでしょう。 もし新築のお宅でガーデニングをお考えの皆様の中で、新築施工時から既に樹木が植えられている敷地でありましたら、その樹木を切るのではなく、シンボルツリーとして樹木の周辺から庭いじりを行うといいでしょう。 |
またワンポイントのガーデニングをお考えの皆様でございましても、やはりまずは主役(中心を担うもの)をシンボルとして、『シンボルをどのように引き立たせようか』をテーマとして考えてみましょう。
皆様のお宅の庭まわりで主役となるものは何なのか!?
出来たら、主役となり得る樹木があることが最高ですが、人によってテーマというものは個性の数だけあります。
家族でガーデンバーベキューをお考えの方でありましたら、主役をバーベキューコンロと家族で囲む食卓でも良いのです。
![]() |
![]() |
|
こちらのガーデニングはエントランスの照明を主役としてガーデニングを演出しております。 こうなると夜のライトアップに照らされた花々がどのような顔を見せてくれるのか楽しみでもあるというものですし、第三者の見る目も引きますよね? ガーデニングはどんな独創性のあるガーデンデザインであろうとも、自己満足ではやはり誰も関心を持ってくれません。 「人の目を意識してこそのガーデニング」をモットーにしているからこそ、外構屋さんが施工したガーデンデザインは魅力的なものになるのかもしれません。 |
こちらはのガーデニングデザインは、ベランダにある甕池の周囲に和風をイメージした植物や小物類で彩っていることによって、骨太というは落ち着いた印象に仕上げております。 ガーデニングが何も庭だけではありません。 演出を施そうと思えば、どこでもガーデニングは実現出来る。 ベランダなどはスペースも狭く、手入れをする箇所も限られている為にガーデナー初心者の方にはオススメかもしれません。 |
エントランスから入れば、足を止めたくなるような”プライベートガーデン”
新築施工をお考えの皆様の中には、そんなイメージを浮かばせているかもしれませんね。
「あの樹木を門扉付近に植えてみようか。」
「私はガーデニングもいいけど、野菜を育てて家庭菜園にしてみたい。」
色々とイメージを膨らませる『至高の時間』でしょう。
是非、そんな幸せな時間を弊社鵬プランニングにもお電話またはメールでお聞かせください。
相談するだけでも構いませんよ。
皆様の描いた空間を手助けさせて頂きたいと思っております。