2013年7月
植物で虫除けが出来る?!
夏も本番!! 暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?! 本日ブログ担当の前田は、冷たい物の食べ過ぎ飲み過ぎでお腹を壊しちゃいました(涙) 皆様もお気をつけて下さいね☆ 本題に入りますが・・・ 先日、デザイナーの向井さんが不思議な木を入手してきました!! |
ミラクルニームと言う名の虫よけ効果のある木です。 夏になると、イヤ~な虫達が出てきますよね。 |
|
![]() |
←ペパーミント 別名ハッカでお馴染みのペパーミントは、爽やかな香りでデザートに添えてあったり、カクテルの香り付けなどに活用されていますが、虫よけ効果もあるんです。 |
![]() |
←蚊香龍 ゼラニウムの一種で、蚊が嫌がる香りを出すので虫よけ植物として人気があります。人体には害がないのでお風呂に浮かべたり、ドライにしてポプリにも出来ます。 |
![]() |
←モスキートブロッカー 柑橘系の香りのする成分で蚊を忌避する作用があります。オーストラリアでは庭に植えて、虫よけ対策の1つとして利用されています。デオドラント効果もある。 |
次は、「食虫植物」という、名前の通り葉などで虫や小動物をつかまえて消化し、栄養分として吸収する植物です。 置いておくだけで、うっとうしい虫を食べてくれるなんて嬉しい限りですよね(笑) |
![]() |
←ハエトリソウ 最も代表的な食虫植物のひとつで、ユニークな形が特徴的です。葉の内側に3本の感覚毛とうい毛が生えていて、ここを2回触ると口が閉じる仕組みになっています。 |
![]() |
←ウツボカズラ 補虫器は、壺のような形をしていて、いわゆる落とし穴式で虫を捕えます。袋状に膨らんでる所を「補虫袋」といい、分泌液を出して、落ちてきた虫を消化吸収する仕組みになっています。 |
![]() |
←モウセンゴケ 葉の表面に生える絨毛から消化酵素を含んだ粘液をだし、その粘着力で獲物を捕らえる食虫植物です。獲物を捕らえると落とさないように葉が巻き込むように曲がります。
|
![]() |
←サラセニア 春と秋に筒状の葉を立ち上げて、その中に虫を誘い込む食虫植物です。表面には蜜腺があり、昆虫などをおびきよせます。筒の中は滑りやすく、毛が下向きに逆立って生えているので一度入ったら出られない仕組みになっています。
|
いろいろ調べてみたら、なんとネズミも食べてしまうとういう巨大な食虫植物もいるとか・・・。 さすがに、そんな大きい食虫植物は家に置きたくないです(>_<) 虫除けの効果は環境によって違うと思いますが、置くだけで虫が忌避するなら嬉しいですよね! 個人的にミントとハエトリソウが気になっています♪ 入手したらまたブログで更新しますね。 |
Support.#009 エクステリアは今、「将来型」か「現実型」。
![]() |
support.#001 『大人は大人の間接照明!20代とは際限幅が違います。』でエクステリア照明を取り上げました。 今、新築外構を行いエクステリアプランを考えている施工主様は一体、二つのファンクションスタイルのどちらに舵を取るべきか・・・。 |
これから浸透していく、二つのファンクションスタイルとは・・・
◆将来を見据えた上での機能性や照明系統を充実させた『スマートスタイル系』
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このスマートスタイル系が浸透していく先駆けになりそうな商品が、上の画像にも見られる東和産業の『ソーラーブリック』という商品です。 『ソーラーブリック』は文字通り、昼間は太陽光を吸収して夜間にLED照明となって下から照らしだすというアイテム。 コンクリートや飛び石、アプローチなどに埋め込みも電気の配線等を気にせず簡単に設置出来る施工しやすい商品でもありますので、近い将来のエクステリア商品には欠かせないものとなりそうです。 ◆特徴 またこのスマートスタイル系は、オープン外構で機能門柱やブロックフェンスに割いていたコスト(予算)を、照明の充実や今後高齢者となった時を加味したハンドレールやスロープにしたり、再度外構工事を行う際に撤去・解体を最小限に抑えるなど先々を考慮し『外構の景観よりもソツのない機能美を優先した』外構デザインが特徴的です。 また先程紹介した、ソーラーブリックをカースペースに設置しているケースもニュースタイル系の本流となりそうです。 ◆デメリット なにぶん、これから次々とソーラーブリックと同系統の新商品が発表されていくことが予想される故に、エクステリアプランナーやデザイナーの知識が追い付かない等で似たような外構デザインをご提案する可能性も御座いますので、ある程度施工主様に詳細で明確な外構デザインのイメージが必要になるかも知れません。 しかし完全に浸透してしまえば、その不安要素は解消されるものですので、増税前の駆け込み依頼でこのスタイルを要望する際のみご注意ください。 |
◆日課として、食べて、売って、活かせる庭づくりの『ポータブルファーム系』
![]() |
「自宅で自給自足」を行うというのは家を持つという夢と同時にビジョンとして見据えている人は昔から少なくありません。 しかし敷地の問題、手間の問題、収穫の問題などでブームとしては再燃しては消えていくというのが通例でありました。 しかし放射能問題などで食の安全化が疑問視され始めた頃に、「共に創る。共に生きる。」のダイワハウスが『agri-cube(アグリキューブ)』というコンテナ型の植物工場ユニットを発表。 それからエクステリアは「畑仕事が出来る庭づくり」へ向けたポータブルファーム系が生まれる切っ掛けとなったのです。 【アグリキューブ】 栽培地を必要とせず、根圏にたっぷりの液肥を常に流しての水耕栽培。 流れがある為に酸素も十分根に供給されて、養分吸収も良く、一定した環境に整える事が出来る。 年間には1万個の野菜が栽培出来る優れもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
しかし、「アグリキューブ」を自宅に設置出来るほどの敷地面積も予算もない施工主の皆様と私達外構業者が思案を巡らせて「畑仕事が出来る庭づくり」を実現していっております。 ◆特徴 言うまでもなく、庭で家庭菜園を行っているお宅。 しかし植栽やシンボルツリーを植えるといったポピュラーな形ではなく、『菜園に特化した(水栓や土などにこだわった)庭』であるのもこの系統の特徴。 若い主婦から高齢の夫婦世帯など、時間のある方々が時間を有効活用して行っているという傾向がございます。 中には、自分たちでは食べきれないからとご近所にお裾分けしたり、飲食店に売り込んで卸している方もいらっしゃるようです。 ◆デメリット やはり自給自足ブームが再燃して消えてしまう根本的な要因でもある「害虫被害とそれによるご近所トラブル」が大きなデメリットです。 害虫が野菜の芽に集まったので殺虫剤を吹きかけた為に、隣家の植栽に逃げてきた害虫が集まってしまうなどの危険性が考えられます。 都市部に住んでいた方が自給自足生活をする為に田舎に越してきて、自給自足で栽培している場合でもこの要因がネックになっていることが殆どで都市部に出戻りしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「将来を見通した外構設計をしておきたい」という将来志向型の『スマートスタイル系』 「子供に少しでも安心出来る野菜を食事にして与えたい」といった今を生きる現在至上型の『ポータブルファーム系』 施工主様個人の趣味やイメージを基にしたエクステリアデザインもありますが、今回紹介致しました二つのエクステリアスタイルも明確な目的とブレない設計動機から今後は主流に近いスタイルになっていくことは確実かも知れません。 さて・・・今、外構計画をお考えの施工主の皆様の取るべき舵はどちらでしょうか? |
▼
▼エクステリア・デザイン例も随時更新しておりますので、是非にお見逃しなく。
![]() |
![]() |
![]() |
☆ プランサポート記事 バックナンバー
Support.#001 大人は大人の間接照明!20代とは際限幅が違います。 << 100アクセス突破!
Support.#002 オープン外構か、クローズ外構か、それとも・・・ << 350アクセス突破!
Support.#003 とことん!オープン外構だ!
Support.#004 とことん!クローズでこだわる
Support.#005 とことん!セミクローズで表現
Support.#006 庭まわりの重要性
Support.#007 サービスヤードを甦らせる。
Support.#008 植栽は株立ちか?単幹か?
庭づくりのお手伝いPart.9~シンボルツリー~
庭づくりのお手伝いPart.9は! 弊社で人気のある庭木(シンボルツリー)をご紹介致します。 庭に緑があるだけで明るくなりますし、植える場所によって目隠しにもなります。 |
先ず、シンボルツリーを選ぶ前にお庭の環境状況のチェックから!! ●日当たりはどうか? ●風通しはどうか? ●気候風土は? 環境状況は、選ぶ木に大きな影響を及ぼすのできちんと把握しておかなければなりません。 あとは、環境に合った、好みのシンボルツリーを探しましょう♪ |
シマトネリコ
![]() |
特徴:小さく艶やかな葉と軽やかな樹姿がとても魅力的。丈夫な樹木ですから管理も楽で す。
|
ソヨゴ
![]() |
特徴:成長は遅く、病害虫に強いので育てやすい。真っ赤な果実も魅力的。ただし、雌雄 異株なので、両方の木を植えなければ実が付きません。
|
ハナミズキ
![]() |
特徴:桜といれかわって咲くハナミズキは大きな花が見所。四季折々楽しめるので人気 の花木です。ウドンコ病に弱いのが難点。
|
シャラ
![]() |
特徴:別名ナツツバキ。初夏に清楚な白い花と、美しい幹がエレガントなお庭にしてくれ ます。和風・洋風問わず、どんなお庭にもマッチします。
|
ヒメシャラ
![]() |
特徴:独得の光沢のある幹、白く可愛らしい白い花が印象的。シャラの木より花が小さい です。樹形を維持しやすいので狭いお庭にも向いています。 分類:落葉広葉樹 樹高:背丈3~15m 横幅2~3m 花径約2cm 日照:日当たりと水はけが良い場所を好むみ、半日陰でも良好 水:シャラより乾燥に弱い 耐寒性:強い |
ヤマボウシ
![]() |
特徴:初夏に咲く白い花から紅葉まで四季の顔が楽しめ、近年人気があります。 うどんこ病の被害がほとんどないこともポイントが高いです。 分類:落葉高木 樹高:背丈2~4m 横幅1.5~3m 葉5~10cm 日照:日当たりから半日陰を好む 水:乾燥に弱い 耐寒性:関東以南であれば問題なし |
イロハモミジ
![]() |
特徴:モミジの代表。美しい紅葉と風情がのある木です。丈夫ですので、安心して育てる ことが出来ます。和風・ナチュラル・モダンな雰囲気の庭に合うと思います。 分類:落葉高木 樹高:背丈2~10m 横幅1~7m 葉4~7cm 日照:日当たりから半日陰 水:乾燥にはやや弱め 耐寒性:強い |
オリーブ
![]() |
特徴:南欧風の建物に合います。1年中、緑が楽しめるのも人気の理由。育て方は難しく ないが、害虫には要注意!!
|
幾つか、庭木を紹介しましたが、ご自宅の顔となるシンボルツリーを探してみませんか? 植物ですので、最低限のお世話は必要ですが、比較的楽な庭木もありますので庭づくりの際にはご相談ください。 |
庭づくりのお手伝いPart.8~ガーデンアクセサリー~
庭づくりのお手伝いPart.8は! 少し変わったデザインで個性をアピールしてもよし、 レイアウトが苦手な方でも好きな所に置くだけでお庭の印象が変わるガーデンアクセサリーをご紹介いたします。 |
オンリーワンクラブから♪ |
アニマルオブジェクト 庭木の隙間から顔を覗かせたり、鉢植えのまわりに飾ったりと、可愛いらしい動物たちがお庭を明るく引き立ててくれます。 |
![]() |
ボストンのネコ サイズ(mm)W135×H255×D195 ワニ Lサイズ(mm)W320×H155×D60 カエル サイズ(mm)W110×H90×D87 他にも、ウサギ・カメ・ハリネズミのオブジェもあります。 |
てんとう虫の家 菜園やガーデンをあらす害虫・アブラムシを食べてくれるてんとう虫の、冬眠・夏眠用のお家です。中に小枝や葉を入れるだけ。農薬を使わず、エコな仕組みです。 |
![]() |
①てんとう虫の家(寄棟) ②てんとう虫の家(ドーム) ③てんとう虫の家(片屋根) ④てんとう虫の家(チムニー) |
モアイミニオブジェ ミステリアスなモアイですが、”魔除け説”や”祭祀用説”などの憶測は様々。いずれも、神聖な理由で建てられた事に違いはありません。 |
![]() |
玄関先や入り口に置くだけで、何かご利益があるかもしれませんね?! モアイミニオブジェ(グレー) サイズ(mm)W55×D70×H105 |
|
続いて、トコナメエプコスから♪ |
バードハウス 巣作り用の住まいとしての機能と、鳥が巣立った後でも餌箱として活用できる機能を兼ね備えた2WAY商品です。 |
![]() |
スェーデン特有の自然の中で生まれたデザインにより、ハンドメイドで仕上げられています。 バードハウス サイズ(mm)W184×D194×H247
|
風見鶏 鶏をかたどった風向計。主に、ヨーロッパの教会や住居の屋根に取り付けられています。”魔除け”として取り付けることもあるようです。 |
![]() |
角度のある場所・平らな場所・垂直直面に取り付けられますので、屋根以外でもお庭のオブジェとして飾る事が可能です。 風見鶏 小型 ←ホース サイズ(mm)W445×H580 ←雄鶏 サイズ(mm)W445×H535 この他にも、ダック・レトリバーの風見鶏もありますし、中型の風見鶏もあります。コチラから確認できます! |
トロール ノルウェーの大地の霊であり、妖精のトロール。 かれらは、ノルウェーに人間が住む前から暮らしていました。 親切にする人には幸せを、怒らせるといたずらをする、ちょっぴり怖い存在です。そばに置くと、不思議な体験と幸せに出会えるかもしれません。 |
![]() |
ハンドメイド製品の為、1体毎に表情や色合いが違います。 たくさんのトロール達がいますのでコチラから自分好みのトロールを見つけてみては? |
![]() |
面白い商品をピックアップしてご紹介しました。 オブジェなんかは、あまり難しく考えずに置くだけでOKですので、お庭づくり初心者の方におススメです♪ ご質問などありましたら、お気軽にお問合せ下さい。 |
