夏も本番!! 暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?! 本日ブログ担当の前田は、冷たい物の食べ過ぎ飲み過ぎでお腹を壊しちゃいました(涙) 皆様もお気をつけて下さいね☆ 本題に入りますが・・・ |
ミラクルニームと言う名の虫よけ効果のある木です。 夏になると、イヤ~な虫達が出てきますよね。 寝てる時に耳元で蚊がブ~ン。 置くだけで効果があるなら、虫が苦手な方には喜ばしい木ですよね♪ |
|
![]() |
←ペパーミント 別名ハッカでお馴染みのペパーミントは、爽やかな香りでデザートに添えてあったり、カクテルの香り付けなどに活用されていますが、虫よけ効果もあるんです。 |
![]() |
←蚊香龍 ゼラニウムの一種で、蚊が嫌がる香りを出すので虫よけ植物として人気があります。人体には害がないのでお風呂に浮かべたり、ドライにしてポプリにも出来ます。 |
![]() |
←モスキートブロッカー 柑橘系の香りのする成分で蚊を忌避する作用があります。オーストラリアでは庭に植えて、虫よけ対策の1つとして利用されています。デオドラント効果もある。 |
次は、「食虫植物」という、名前の通り葉などで虫や小動物をつかまえて消化し、栄養分として吸収する植物です。 置いておくだけで、うっとうしい虫を食べてくれるなんて嬉しい限りですよね(笑) |
![]() |
←ハエトリソウ 最も代表的な食虫植物のひとつで、ユニークな形が特徴的です。葉の内側に3本の感覚毛とうい毛が生えていて、ここを2回触ると口が閉じる仕組みになっています。 |
![]() |
←ウツボカズラ 補虫器は、壺のような形をしていて、いわゆる落とし穴式で虫を捕えます。袋状に膨らんでる所を「補虫袋」といい、分泌液を出して、落ちてきた虫を消化吸収する仕組みになっています。 |
![]() |
←モウセンゴケ 葉の表面に生える絨毛から消化酵素を含んだ粘液をだし、その粘着力で獲物を捕らえる食虫植物です。獲物を捕らえると落とさないように葉が巻き込むように曲がります。
|
![]() |
←サラセニア 春と秋に筒状の葉を立ち上げて、その中に虫を誘い込む食虫植物です。表面には蜜腺があり、昆虫などをおびきよせます。筒の中は滑りやすく、毛が下向きに逆立って生えているので一度入ったら出られない仕組みになっています。
|
いろいろ調べてみたら、なんとネズミも食べてしまうとういう巨大な食虫植物もいるとか・・・。 さすがに、そんな大きい食虫植物は家に置きたくないです(>_<) 虫除けの効果は環境によって違うと思いますが、置くだけで虫が忌避するなら嬉しいですよね! 個人的にミントとハエトリソウが気になっています♪ 入手したらまたブログで更新しますね。 |